2022年春の18きっぷは、まず1回分を使って常磐線と水戸線沿線を日帰り遠足してきました。 ランチは石岡で取ることにして、Googleマップとにらめっこすると気になるお店を発見。 行ってみました「珍来」です! 普通に歩い
続きを読む
一人旅女子向け情報と旅日記
2022年春の18きっぷは、まず1回分を使って常磐線と水戸線沿線を日帰り遠足してきました。 ランチは石岡で取ることにして、Googleマップとにらめっこすると気になるお店を発見。 行ってみました「珍来」です! 普通に歩い
続きを読む江戸東京博物館が長いリニューアル期間に入るとのことで、3月某日に行ってきました。 せっかくなので横網町公園の東京都慰霊堂、復興記念館と巡り蔵前橋を渡って浅草橋へ。 蔵前橋って多分初めて渡ったけど、屋形船や力士のモチーフが
続きを読む経済評論家の森永卓郎先生が趣味で集めたというコレクションを展示した個人博物館「モリタクB宝館」 なんと開館は月1回のみ!第一土曜日の12:00~18:00という幻のような施設です。 確か、所沢に先生が作ったっていうのを数
続きを読む「渡良瀬橋」の聖地巡礼をメインに訪れた足利ですが、チラホラと気になるレトロ物件もあったのでこちらにUPします。 自転車を借りた太平記館や足利学校にもほど近い、やきそば屋さん「しいな」 ジャガイモが入った焼きそばが美味しい
続きを読む栃木県足利市で、森高千里さんの「渡良瀬橋」に出て来る場所を自転車で回ってみました。 電車で来た場合はレンタサイクルがおススメ 18きっぷ両毛線遠足は 栃木、佐野、ときて次に下車したのが… 足利! ここ栃木県
続きを読む18きっぷで両毛線を巡る日帰り遠足。 新生姜ミュージアムと蔵造りの街並みを見た栃木駅から再度列車に乗り、ランチの為に下りたのが佐野駅。 勿論目当ては佐野ラーメン! 佐野駅改札外にはちいさなラーメン博物館もありました。 こ
続きを読む冬の青春18きっぷで訪れた栃木県栃木市。 蔵造りの建物が多く並ぶ蔵の街大通りとその裏手の気になる物件第2弾です。 「とちぎ蔵の街観光館」があるんですね。 時間がなくて立ち寄らなかったのですが、蔵の詳しい案内等もあったかも
続きを読む前回UPした岩下の新生姜ミュージアムに行った後は、自転車で栃木市の街を回りました。 栃木駅から北へ延びる県道11号線(蔵の街大通り)を中心に、気になったレトロ建物をピックアップしてみます。 まずはこの目を引く建物「栃木石
続きを読む2021年冬の青春18きっぷを使って、両毛線沿線を日帰り遠足しました。 まずはかねてより行きたかった、栃木市の「岩下の新生姜ミュージアム」!! よくテレビなんかでも取り上げられていますよね。 アクセスと外観
続きを読む2021年埼玉県民の日さんぽの〆は東松山のやきとり! 焼鳥…ではなく”やきとり” 東松山でいうところのやきとりは、豚のカシラ肉(コメカミからホホのお肉)を炭火で焼いて辛味噌をつけて食べるものなんだそうです。 こりゃ~楽し
続きを読む